不安の正体はこの3つ
…………………………………………
カセツウ通信 2018.06.05
…………………………………………
不安の正体はみっつだけ?

カセツウ・酒井です。
お仕事柄、いろんな方の
「不安」を聞いてるんですが、
ふと「ああ、すべての不安って
このどれかなのかも・・・」と
思っちゃったので。
思っちゃって書いているので、
「そんなことないよ!」
「間違ってるよ!」もあるかも
しれませんが、そしたら教えて
ください<(_ _)>
例えば、いま通訳者として活動
しているけど、この先どうなるか
わからない、通訳のニーズって
縮小傾向なの?わたしは通訳として
生き残れるの?いくつまで続け
られるの?
またはもっと身近な話、来週の
案件でうまく通訳できるか不安、
失敗しないか不安、など、、、
まず、内藤さんが不安に感じている
ことを思い浮かべてみてください。
(不安な気持ちになりますよね、
スミマセン…(-_-;))
その不安、以下のどれかに
属すんじゃありませんか?
「その不安を解消するために…」
↓↓↓↓↓
ひとつ。
「何をしたらいいかわからない」
だから不安。
ふたつ。
「やるべきことをやってない」
だから不安。
みっつ。
「いまやってることがあってるか
わからない」
だから不安。
どれかに属すとしたら、それぞれ
対策も立てられそうです。それぞれ
僕だったら、ですが…
——
「何をしたらいいかわからない」
→ 解決策はインプット。過去の
事例や周囲の人からいろんな
アイデアや施策をインプットすると
「これをやったらいいかも」が
出てきます。
——
「やるべきことをやってない」
→ 解決策はアウトプット。行動。
とことんまでやり切ってみれば
「これでダメならしょうがない」と
開き直って不安が消えます。
——
「いまやってることがあってるか
わからない」
→ 解決策はアウトプット&インプット。
具体的には人に報告する(アウトプット)
そしてフィードバックをもらう(インプット)。
ただし報告・相談相手はその件について
情報や知見を持っている人を選びます。
——
でも結局、不安の正体は
「ぼんやりしている」ことかも。
「不安の理由はなにかな〜…」
なんて考えていくと、案外
「あ、これだったのか」で
解消できちゃうこともありそうです。
カセツウ・ビジネススクール
酒井秀介